ジャズマラソン2022春
出演者プロフィール
Legend of Jazz / 開演:11:00
奥田”スインギー”英人

1966年東京都生まれ。結成80周年を超えた、戦前より活動する世界最年長ビックバンド、ブルースカイオーケストラのバンドリーダーであり、ドラマー&打楽器奏者(ジャズ、ラテン、ダンスナンバー)の第一人者。
ブルースカイオーケストラ初代リーダー奥田宗宏を父に持ち、本物のジャズ、アーティストたちに囲まれて、幼少期を過ごす。3歳からスティックを握り、高校在学中には、数回にわたり単身渡米。ニューヨーク、ロサンゼルス、ボストンなど、有名ミュージシャンのもとを渡り歩く、武者修行の旅を展開。その間、国内でもスタジオミュージシャンを経て、24歳で先代奥田宗宏の跡を襲名。
『Concord Jazz Festival‘95』、サンフランシスコ・フェアモントホテル『Jazz Room』、Four Queens Hotel『Monday Night Jazz』、『TORONTO Du Maurier JAZZ FESTIVAL(カナダ トロント デュモリエ国際ジャズフェスティバル )』、『Festival International de Jazz de Montréal(モントリオール国際ジャズフェスティバル)』など数多くの海外ステージにも出演。
音楽プロデューサーとして、コカコーラのジョージアCM「明日があるさ」でお馴染みの「Re:japanビッグバンド」など、様々な広告、映像作品、アーティスト等のプロデュース・ディレクションを手掛けるほか、大人のエンターティンメントの普及にも尽力し、2017年で14回目を迎える帝国ホテルを舞台に毎夏開催される屋内型JAZZフェスティバル「Imperial Jazz」をプロデュースしジャズ界の”マエストロ“の地位を確固たるものとしている。
近年では”Swingする吹奏楽”をテーマにしたCD&楽譜「Swing Brassシリーズ」、「全日本ポップス&ジャズバンドグランプリ大会」のプロデュースを通じ中高生の指導、音楽普及に尽力。Web上でのアクセス数は100万アクセスを超え、奥田の動向(使用する楽器、指導方法、コメントなど)は吹奏楽打楽器プレーヤーの注目の的となっている。奥田が直接指導をする「SwingBrass講習会」は毎回満員、全国各地から指導のオファーが殺到している。
「NISSAN PRESENTS JAZZ JAPAN AWARD 2016」にて《ベスト・ライヴ・パフォーマンス部門》受賞。
現在、一般社団法人日本ジャズ協会21会長。
ブルースカイオーケストラ初代リーダー奥田宗宏を父に持ち、本物のジャズ、アーティストたちに囲まれて、幼少期を過ごす。3歳からスティックを握り、高校在学中には、数回にわたり単身渡米。ニューヨーク、ロサンゼルス、ボストンなど、有名ミュージシャンのもとを渡り歩く、武者修行の旅を展開。その間、国内でもスタジオミュージシャンを経て、24歳で先代奥田宗宏の跡を襲名。
『Concord Jazz Festival‘95』、サンフランシスコ・フェアモントホテル『Jazz Room』、Four Queens Hotel『Monday Night Jazz』、『TORONTO Du Maurier JAZZ FESTIVAL(カナダ トロント デュモリエ国際ジャズフェスティバル )』、『Festival International de Jazz de Montréal(モントリオール国際ジャズフェスティバル)』など数多くの海外ステージにも出演。
音楽プロデューサーとして、コカコーラのジョージアCM「明日があるさ」でお馴染みの「Re:japanビッグバンド」など、様々な広告、映像作品、アーティスト等のプロデュース・ディレクションを手掛けるほか、大人のエンターティンメントの普及にも尽力し、2017年で14回目を迎える帝国ホテルを舞台に毎夏開催される屋内型JAZZフェスティバル「Imperial Jazz」をプロデュースしジャズ界の”マエストロ“の地位を確固たるものとしている。
近年では”Swingする吹奏楽”をテーマにしたCD&楽譜「Swing Brassシリーズ」、「全日本ポップス&ジャズバンドグランプリ大会」のプロデュースを通じ中高生の指導、音楽普及に尽力。Web上でのアクセス数は100万アクセスを超え、奥田の動向(使用する楽器、指導方法、コメントなど)は吹奏楽打楽器プレーヤーの注目の的となっている。奥田が直接指導をする「SwingBrass講習会」は毎回満員、全国各地から指導のオファーが殺到している。
「NISSAN PRESENTS JAZZ JAPAN AWARD 2016」にて《ベスト・ライヴ・パフォーマンス部門》受賞。
現在、一般社団法人日本ジャズ協会21会長。
五十嵐明要

1932年 東京都中央区八丁堀生まれ。日本ジャズ界偉才のアルト・サックス・プレイヤー。「シャープス&フラッツ」 「ブルーコーツ」 「小原重徳とジョイフル・オーケストラ」と、一貫してビッグ・バンドのコンサートマスターを務めた。その一方で、実兄の五十嵐武要(たけとし)(ドラムス)と共に、自己のバンド 「ザ・聞楽亭(ぶんらくてい)」を結成。現在も多岐にわたり活躍中である。
その人間味溢れる感性と、豊かな表現力に支えられた円熟のプレーに対して、数多いジャズ・サックス奏者の中で “ONE AND ONLY” と称されている。また、レパートリーも幅広く、スウィング・ジャズ、モダン・ジャズはもとより、カクテル・ミュージック、ダンス・ミュージックにまで及んでいる。
その人間味溢れる感性と、豊かな表現力に支えられた円熟のプレーに対して、数多いジャズ・サックス奏者の中で “ONE AND ONLY” と称されている。また、レパートリーも幅広く、スウィング・ジャズ、モダン・ジャズはもとより、カクテル・ミュージック、ダンス・ミュージックにまで及んでいる。
秋満義考

ジャズ・ピアニスト。1948年に「松本伸と一番オクテット」に入団し脚光を浴び1953年クラリネットの鈴木章治とリズムエースの結成時に参加した。1957年には秋満義孝クインテットを結成し日本のテディ・ウイルソンと言われるほどのスウィング・ジャズ・スタイルの第一人者
荒川康男

1939年6月12日神戸市生まれ。
ジャズ・ベース奏者。
沢田駿吾(g)、ジョージ川口(ds)、トシコ=マリアーノ・グループなどを経て、65年アメリカ・バークリー音楽大学に留学。
68年帰国後は佐藤允彦(p)トリオや稲垣次郎(ts)ソウルメディアなど、フリー系からモダン系まで幅広く活動。
ジャズ・ベース奏者。
沢田駿吾(g)、ジョージ川口(ds)、トシコ=マリアーノ・グループなどを経て、65年アメリカ・バークリー音楽大学に留学。
68年帰国後は佐藤允彦(p)トリオや稲垣次郎(ts)ソウルメディアなど、フリー系からモダン系まで幅広く活動。
小沼ようすけ

1974年11月24日生まれ。
14才で父の影響によりギターをはじめ、ロック・バンドを組み活動開始。その後ジョージ・ベンソン、ダニー・ハザウェイ、グラント・グリーンらに感銘を受け、本格的にジャズ・ギターを学ぶ。
1995年ヘリテージ・ジャズギター・コンペ日本代表世界3位、1999年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝。
2001年にアルバム『nu jazz(ニュージャズ)』でデビューを果たす。
確かなテクニックと新しい感覚、そしてオリジナル曲のクオリティの高さは多方面で評価を受ける。
14才で父の影響によりギターをはじめ、ロック・バンドを組み活動開始。その後ジョージ・ベンソン、ダニー・ハザウェイ、グラント・グリーンらに感銘を受け、本格的にジャズ・ギターを学ぶ。
1995年ヘリテージ・ジャズギター・コンペ日本代表世界3位、1999年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝。
2001年にアルバム『nu jazz(ニュージャズ)』でデビューを果たす。
確かなテクニックと新しい感覚、そしてオリジナル曲のクオリティの高さは多方面で評価を受ける。
Gentleman Swing / 開演:12:30
伊達佑介

東京生まれ。3歳でバイオリンを、6歳でピアノを始める。 10歳で打楽器を習得。13歳でプロとして活動を始める。
後にピアニストとして、スマイリー小原とスカイライナーズに在籍。
そして、ドラマーの小林陽一とクインテット(現グッドフェローズ)を結成。 東京コンセルバトワール尚美を経て、米ボストンのバークリー音楽大学の作編曲家を卒業。アメリカで活動ののち帰国後は、主に、TV、スタジオワークを中心に活動する。レコーディング多数。
ジャズヴォーカリストとしてJapan Jazz Vocal Jamboree、Tokyo Jazz Vocal Gatheringに参加するほか、都内のライブハウスに出演している。
また、三鷹に「伊達佑介うたのスクール」開校し後進の指導もしている。
後にピアニストとして、スマイリー小原とスカイライナーズに在籍。
そして、ドラマーの小林陽一とクインテット(現グッドフェローズ)を結成。 東京コンセルバトワール尚美を経て、米ボストンのバークリー音楽大学の作編曲家を卒業。アメリカで活動ののち帰国後は、主に、TV、スタジオワークを中心に活動する。レコーディング多数。
ジャズヴォーカリストとしてJapan Jazz Vocal Jamboree、Tokyo Jazz Vocal Gatheringに参加するほか、都内のライブハウスに出演している。
また、三鷹に「伊達佑介うたのスクール」開校し後進の指導もしている。
松方正彦

大学在学中にR&B、サイケデリックロックなどのバンドのボーカルを務める。
卒業後20年を経て演奏活動を再開し、親交の深いラテンジャズピアニストの平田文一氏に勧められてジャズを歌い始める。
現在は、都内のジャズ系のライブハウスを中心にボーカルとして活動中。
卒業後20年を経て演奏活動を再開し、親交の深いラテンジャズピアニストの平田文一氏に勧められてジャズを歌い始める。
現在は、都内のジャズ系のライブハウスを中心にボーカルとして活動中。
山岸隆志

北海道函館市出身
1987年よりジャズボーカリストとして、都内ライブハウス中心に活動
2003年アルバム【山岸隆志ファースト】リリース
2004年スイングジャーナル誌日本ジャズメン人気投票男性ボーカル部門9位、2005年6位以後2009年までベストテンをキープ。その後廃刊に。
社団法人日本ジャズ協会21理事
ミュージックスクールWOODジャズ科主任講師。
江古田教室主宰。
1987年よりジャズボーカリストとして、都内ライブハウス中心に活動
2003年アルバム【山岸隆志ファースト】リリース
2004年スイングジャーナル誌日本ジャズメン人気投票男性ボーカル部門9位、2005年6位以後2009年までベストテンをキープ。その後廃刊に。
社団法人日本ジャズ協会21理事
ミュージックスクールWOODジャズ科主任講師。
江古田教室主宰。
野口久和

ピアニスト,作曲・編曲家。
東京都出身。
80年代初頭からポップス系アーティストのキーボード奏者兼アレンジャーとして数多くのレコーディングに携わりコンサートやテレビ番組等に出演。
90年代からしばらくはジャズに専念し、96年には渡辺貞夫カルテットのツアーにピアニストとして参加。
現在は「野口久和 ザ・ビッグバンド」の作編曲、ライブをはじめ、コーラスグループ「BREEZE」のピアニスト兼アレンジャー、多くのミュージシャンとの共演等、精力的な活動を続けている。
ビッグバンドアレンジに於いての評価は海外でも高く、2013年には世界的なタップダンサーでありブロードウェイミュージカルのスターであるヒントン・バトルとジャズ界最高峰ビッグバンドであるカウント・ベイシー・オーケストラのレコーディングにアレンジャーとして参加し大好評を得る。
原曲を大切にした温かく明るくシンプルな編曲と演奏はジャンルの枠や世代を超えて広く愛されている。
東京都出身。
80年代初頭からポップス系アーティストのキーボード奏者兼アレンジャーとして数多くのレコーディングに携わりコンサートやテレビ番組等に出演。
90年代からしばらくはジャズに専念し、96年には渡辺貞夫カルテットのツアーにピアニストとして参加。
現在は「野口久和 ザ・ビッグバンド」の作編曲、ライブをはじめ、コーラスグループ「BREEZE」のピアニスト兼アレンジャー、多くのミュージシャンとの共演等、精力的な活動を続けている。
ビッグバンドアレンジに於いての評価は海外でも高く、2013年には世界的なタップダンサーでありブロードウェイミュージカルのスターであるヒントン・バトルとジャズ界最高峰ビッグバンドであるカウント・ベイシー・オーケストラのレコーディングにアレンジャーとして参加し大好評を得る。
原曲を大切にした温かく明るくシンプルな編曲と演奏はジャンルの枠や世代を超えて広く愛されている。
石川隆一

埼玉出身
ベースを河上修氏に師事。14歳で楽器を始める。友人の「ベースが一番簡単だよ」の一言に騙され、エレクトリックベースを始める。高校時代はマーカス・ミラー、ジャコ・パストリアスなどのベースライン、ソロをひたすらコピーし、バンドではAC/DC、ボンジョビ、ミスタービッグ等のアメリカンロックを演奏し、独自のグルーブ感を研究する。
19歳でコントラバスを始め、Ray Brown、Paul Chambersに影響を受け4ビートジャズにのめりこむ。
ミュージカルでは『The Musical AIDA』『シェルブールの雨傘』においてオーケストラピットにて演奏。
共栄大学在学中よりプロとしての活動を始め、2006年卒業後は関東圏内を中心に、ジャズ、フュージョン、ポップス等、多方面のミュージシャンとライブ、ミュージカル、レコーディングで共演している。
ベースを河上修氏に師事。14歳で楽器を始める。友人の「ベースが一番簡単だよ」の一言に騙され、エレクトリックベースを始める。高校時代はマーカス・ミラー、ジャコ・パストリアスなどのベースライン、ソロをひたすらコピーし、バンドではAC/DC、ボンジョビ、ミスタービッグ等のアメリカンロックを演奏し、独自のグルーブ感を研究する。
19歳でコントラバスを始め、Ray Brown、Paul Chambersに影響を受け4ビートジャズにのめりこむ。
ミュージカルでは『The Musical AIDA』『シェルブールの雨傘』においてオーケストラピットにて演奏。
共栄大学在学中よりプロとしての活動を始め、2006年卒業後は関東圏内を中心に、ジャズ、フュージョン、ポップス等、多方面のミュージシャンとライブ、ミュージカル、レコーディングで共演している。
小山太郎

栃木県出身。
河上 修(b) の勧めで上京。西 直樹(p) トリオでデビュー。
80年代半ばから日本有数のジャズ・ドラマーとして活躍。
渡辺貞夫(as) 等のグループを経て、'99年渡米、NYのジャズシーンで活躍。
'04年帰国。'09年には前田憲男 (p) 、ハンク・ジョーンズ(p) 、大野俊三 (tp) 等のコンサート、ツアーに参加。
'13年3枚目のリーダーアルバム『BEAT THE BLUES』がリリースされる。
'19年には自己のトリオに雅楽師の東儀秀樹を迎えたコンサートを行う。
ジャズ専門誌人気投票では常に上位ランクイン。
現在は自己のグループの他、向井滋春(tb) 、角田健一Big Band、赤松敏弘(vib) BAND などで精力的な活動をしている。
シャープなリズム、確かなテクニック、タッチの良さは秀逸で、パワフルかつ繊細なドラミングは国内外の多くのミュージシャンから称賛されている。
昭和音楽大学非常勤講師。(一社)日本ジャズ協会21副会長。
http://taro-koyama.com/
河上 修(b) の勧めで上京。西 直樹(p) トリオでデビュー。
80年代半ばから日本有数のジャズ・ドラマーとして活躍。
渡辺貞夫(as) 等のグループを経て、'99年渡米、NYのジャズシーンで活躍。
'04年帰国。'09年には前田憲男 (p) 、ハンク・ジョーンズ(p) 、大野俊三 (tp) 等のコンサート、ツアーに参加。
'13年3枚目のリーダーアルバム『BEAT THE BLUES』がリリースされる。
'19年には自己のトリオに雅楽師の東儀秀樹を迎えたコンサートを行う。
ジャズ専門誌人気投票では常に上位ランクイン。
現在は自己のグループの他、向井滋春(tb) 、角田健一Big Band、赤松敏弘(vib) BAND などで精力的な活動をしている。
シャープなリズム、確かなテクニック、タッチの良さは秀逸で、パワフルかつ繊細なドラミングは国内外の多くのミュージシャンから称賛されている。
昭和音楽大学非常勤講師。(一社)日本ジャズ協会21副会長。
http://taro-koyama.com/
Aloha Swing / 開演:14:00
Meri

子役時代を経て、13歳から活動を始める。
L.Aサルサコングレスミュージシャンズセミナーに参加、グラミー賞受賞者Spanish Harlem Orquestraに直接指導を受ける。
2005年には海外のアーティストとのコンピレーションアルバムCD「Salon de Latina」にMeridoとして参加するなど国内外問わず活動する。
神奈川テレビ「未来検索」他、朝日新聞やTV朝日などでも紹介される、国内最大級のイベント「インペリアルジャズコンプレックス」や国際フォーラム主催イベント、2009年横浜開国博などの様々なフェスティバルに招聘されるなど現在もっとも注目を浴びる若手女性ヴォーカルである。
自身のグループ「M&K」でグラミーを目指し活躍している。
L.Aサルサコングレスミュージシャンズセミナーに参加、グラミー賞受賞者Spanish Harlem Orquestraに直接指導を受ける。
2005年には海外のアーティストとのコンピレーションアルバムCD「Salon de Latina」にMeridoとして参加するなど国内外問わず活動する。
神奈川テレビ「未来検索」他、朝日新聞やTV朝日などでも紹介される、国内最大級のイベント「インペリアルジャズコンプレックス」や国際フォーラム主催イベント、2009年横浜開国博などの様々なフェスティバルに招聘されるなど現在もっとも注目を浴びる若手女性ヴォーカルである。
自身のグループ「M&K」でグラミーを目指し活躍している。
神村晃司

東京生まれ。音楽一家の長男として生まれる。
父はジャズトランペットの神村英男。
幼少期、鈴木メソッドでクラシックピアノを習い始め大学在学中にJazzに没頭し、ライブハウスなどで活動する卒業後プロ活動開始。
ピアノの何たるかをスインギー 奥田に仕込まれ、ヴォーカル界からの厚い支持を集める若手ピアニストである。
父はジャズトランペットの神村英男。
幼少期、鈴木メソッドでクラシックピアノを習い始め大学在学中にJazzに没頭し、ライブハウスなどで活動する卒業後プロ活動開始。
ピアノの何たるかをスインギー 奥田に仕込まれ、ヴォーカル界からの厚い支持を集める若手ピアニストである。
菅井信行

森村学園高等科男子部卒業後、ロックバンドでプロ活動開始。その後JAZZに転向。
田畑貞一&ポイントアフターに参加、チョーヨンピル、アグネスチャン、尾崎紀世彦、ジョニー大蔵、坂本冬美、パティーページ、ローズマリー・クルーニー、ワンダ・ジャクソン、等国内外問わずに沢山の歌手のサポート。 田中収&ニックニューサーに在籍。
現在 並木健司&菅井信行、中村尚美With山口和与&菅井信行ベーDuo、山口和与、ジャンボ小野、菅井信行ベーストリオ オムニバス、小林幸子、スインギー奥田&ブルースカイオーケストラなどで活動中。
田畑貞一&ポイントアフターに参加、チョーヨンピル、アグネスチャン、尾崎紀世彦、ジョニー大蔵、坂本冬美、パティーページ、ローズマリー・クルーニー、ワンダ・ジャクソン、等国内外問わずに沢山の歌手のサポート。 田中収&ニックニューサーに在籍。
現在 並木健司&菅井信行、中村尚美With山口和与&菅井信行ベーDuo、山口和与、ジャンボ小野、菅井信行ベーストリオ オムニバス、小林幸子、スインギー奥田&ブルースカイオーケストラなどで活動中。
Soulful Standard / 開演:15:30
らいらかおる

Jazzヴォーカリスト. 活動40年目
1995年からVocal講師も兼ねて 2000年にRadish Vocal School を開講。
同年にゴスペルクワイアーRadish Choir を立ち上げ 現在も双方とも活動中。
(Radish Choir は2017年Gospel甲子園全国大会にて優勝)
オールジャンルでありたいと願うが、やはりベーシックなJAZZを基本とし、こよなく愛し、現在も ライブ イベントで活動中である。
1995年からVocal講師も兼ねて 2000年にRadish Vocal School を開講。
同年にゴスペルクワイアーRadish Choir を立ち上げ 現在も双方とも活動中。
(Radish Choir は2017年Gospel甲子園全国大会にて優勝)
オールジャンルでありたいと願うが、やはりベーシックなJAZZを基本とし、こよなく愛し、現在も ライブ イベントで活動中である。
Lovely Standard Songs / 開演:17:00
山岡未樹

日本ジャズボーカル賞 新人賞受賞
日本ジャズボーカル賞 大賞受賞
N.Y 留学を経た後 世界有数のジャズミュージシャン達と共演のレコーディングをし、今までに10枚のアルバムを発表。
日本各地のライブ会場で活躍中。
ジャズボーカル指導者としても活躍。
これまで200名以上のプロ、アマの指導
実績と共に多数のプロボーカルを輩出。
日本ジャズボーカル賞 大賞受賞
N.Y 留学を経た後 世界有数のジャズミュージシャン達と共演のレコーディングをし、今までに10枚のアルバムを発表。
日本各地のライブ会場で活躍中。
ジャズボーカル指導者としても活躍。
これまで200名以上のプロ、アマの指導
実績と共に多数のプロボーカルを輩出。